2019年、学部3年、夏季休暇研究
自分で以下のテーマを設定しました
「夏季休暇の15日間を使って、研究っぽいことをしてください」
この結果についてまとめます。
1. やったこと、時間的な流れ
- 1-4日目 :人工知能→サブサンプションアーキテクチャ
- 5-8日目 :サブサンプションアーキテクチャ→SB-MASE
- 9-10日目 :SB-MASE作業
- 11-13日目:人工知能情報収集
- 14日目 :今後について検討
- 15日目 :まとめ、発表
1-4日目
人工知能関連にしようと決めました。人工知能関連の論文を読みました。
その後、サブサンプションアーキテクチャ関連に絞りました。
5-8日目
サブサンプションアーキテクチャ関連の論文を読みました。
サブサンプションアーキテクチャを試せるシミュレーションソフト、SB-MASEを見つけました。
具体的なテーマを、「サブサンプションアーキテクチャによる知的な振る舞いの創発」に決めました。
9-10日目
SB-MASEで、サブサンプションアーキテクチャを構築、実装しました。
具体的な内容は後ほど、説明します。
11-13日目
人工知能学会誌を読みました。201905、201907、201909。
14日目
今後の展開について検討しました。
15日目
内容をパワポにまとめ、家族に発表しました。
2. 成果
・研究の難しさがわかった
・論文を読んだ
・情報収集のやり方がわかった
・研究テーマの実行:サブサンプションアーキテクチャによる知的な振る舞いの創発
・研究の難しさがわかった
研究テーマ決定が一番難しく、一番重要
- 時間内で達成できる内容である必要がある
- 意味のある研究である必要がある
- 最終的な目的から、トップダウンに降ろしてくるのが難しい
- 先行研究がどこまで進んでいるか把握する必要がある
・論文を読んだ
7本の論文と、2本の解説を読みました。
- 論文:テーブル上の物体の片づけを促すためのロボットの振る舞い
- 論文:医師国家試験自動解答プログラムの処方薬問題への拡張
- 論文:感情表現を用いた説得対話システム
- 論文:恒常性創発にむけた自発的同期に基づく振動子の集合体による自律制御
- 論文:人間型ロボットのキャラクタ表現のための対話の振る舞い制御モデル
- 論文:対話アンドロイドに対する主観的意見の帰属と対話意欲の関係
- 論文:追加データを用いない未来の分類器学習法
- 解説:サブサンプション・アーキテクチャ
- 解説:サブサンプションアーキテクチャを用いたロボットの制御
・情報収集のやり方がわかった
・研究テーマ実行:サブサンプションアーキテクチャによる知的な振る舞いの創発
以下の記事で紹介します。
3. 今後について
4. まとめ
- 15日間で、情報収集、研究テーマ決定、研究、発表をやった
- 研究テーマは、SAによる知的な振る舞いの創発
- 論文を読んだ:論文7、解説2
- 研究テーマ決定の難しさがわかった
- 情報収集のやりかたがわかった